デジタル大辞泉
「白蝶貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろちょう‐がいしろテフがひ【白蝶貝】
- 〘 名詞 〙 ウグイスガイ科の二枚貝。沖縄諸島以南の太平洋に分布し、水深一〇~五〇メートルの砂泥底に埋もれてすみ、特にオーストラリアのアラフラ海に多産。殻長約二二センチメートルぐらいの丸みのある四角形で、殻表には黄白色の檜皮(ひわだ)状の殻皮片が並ぶ。内面は白く、強い真珠光沢がある。天然真珠を含むことがあり、時に、南十字星と呼ばれる大形なものが得られる。殻は工芸品やボタンの材料とされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白蝶貝 (シロチョウガイ)
学名:Pinctada maxima
動物。ウグイスガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 