デジタル大辞泉
「白詰草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐つめくさ【白詰草】
- 〘 名詞 〙 マメ科の多年草。ヨーロッパ原産で、弘化年間(一八四四‐四八)に渡来したといわれ、牧草・緑肥として植栽されるほか、各地に野生化している。細く地をはう茎から長柄をもち、ふつう長さ一~二センチメートルの倒卵形の三個の小葉からなる葉を互生する。夏、葉腋(ようえき)から長い花柄をのばし、小さな白色の蝶形花が密集した径二センチメートルぐらいの球状の花序を出す。クローバー。オランダげんげ。つめくさ。オランダうまごやし。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白詰草 (シロツメクサ)
学名:Trifolium repens
植物。マメ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 