白鳥材木役所跡(読み)しろとりざいもくやくしよあと

日本歴史地名大系 「白鳥材木役所跡」の解説

白鳥材木役所跡
しろとりざいもくやくしよあと

[現在地名]熱田区白鳥町

藩の出先機関白鳥陵の西、ほり川端に位置し、北続きと堀川を挟んだ対岸に材木場があった。尾張藩領の木曾山(現長野県)から木曾川水運を利用して運ばれてきた材木は、白鳥の材木場に一時集積された。材木役所は材木場を監視し、材木の出納をつかさどった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 奉行 専任 翌年

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む