百村(読み)もむら

日本歴史地名大系 「百村」の解説

百村
もむら

[現在地名]黒磯市百村

那須野ヶ原北端部から帝釈たいしやく山地にまたがる。範囲は非常に広く,その大部分は標高六〇〇メートル以上で人のまったく住まない山地。山地には大佐飛おおさび(一九〇八・四メートル)黒滝くろたき(一七五四・一メートル)などがあり,那珂川の上流、その支流また川、大蛇尾おおさび川・小蛇尾こさび川、くま川上流の大巻おおまき川などが南東へ流れる。集落は標高四八〇―五七〇メートルの台地上にある。南東に入会原野大輪地おおわじ原が広がり,北東は油井ゆい村,南は木綿畑きわたはた村・鴫内しぎうち村・湯宮ゆぐう村、上中下の塩原しおばら村と蟇沼ひきぬま(現那須郡塩原町)、西は横川よこかわ(現塩谷郡藤原町)、北は陸奥国南会津郡に続く。百村は地名でもあり,村名を表す時も単に百村とした。天授六年(一三八〇)四郎兵衛という者により開かれたという。戦国期百村の者は野武士として那須氏のもとで戦ったといわれ,「那須記」には「狩野・百村ノ野伏」などと記される。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「もむら」とあり、「下あな沢」とともで二六九石七斗二升となっており、ほかに「上あな沢」があり、「東」とともで五〇石二斗。穴沢あなざわは百村の一集落で、当時は上下に分れていた。近世は初め那須藩領、寛永二〇年(一六四三)頃から幕府領。慶安郷帳によれば畑方のみで七七七石余。江戸初期に新田集落の百村新田が成立。

古くから隣村の鴫内村・木綿畑村・湯宮村との結束が強く、南東巻川温泉まきがわおんせん神社の祭礼その他を共同で行い、また黒滝山頂に黒滝権現を祀り盛んに参詣した。


百村
もむら

[現在地名]稲城市百村・向陽台こうようだい一―三丁目・東長沼ひがしながぬま長峰ながみね一丁目・同三丁目

大丸おおまる村の南、多摩丘陵の端に位置し、南と西は坂浜さかはま村、北と東は長沼村。ほぼ中央を三沢みさわ川が東流し、西から東に江戸道が通る。田園簿に百村とみえ、田八一石余・畑二四石余、幕府領。遅くとも延宝五年(一六七七)には旗本坪内領となる(「永代渡シ申山屋敷之事」妙見寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android