百村
もむら
[現在地名]黒磯市百村
那須野ヶ原北端部から帝釈山地にまたがる。範囲は非常に広く,その大部分は標高六〇〇メートル以上で人のまったく住まない山地。山地には大佐飛山(一九〇八・四メートル)・黒滝山(一七五四・一メートル)などがあり,那珂川の上流、その支流の木ノ俣川、大蛇尾川・小蛇尾川、熊川上流の大巻川などが南東へ流れる。集落は標高四八〇―五七〇メートルの台地上にある。南東に入会原野大輪地原が広がり,北東は油井村,南は木綿畑村・鴫内村・湯宮村、上中下の塩原村と蟇沼村(現那須郡塩原町)、西は横川村(現塩谷郡藤原町)、北は陸奥国南会津郡に続く。百村は地名でもあり,村名を表す時も単に百村とした。天授六年(一三八〇)四郎兵衛という者により開かれたという。戦国期百村の者は野武士として那須氏のもとで戦ったといわれ,「那須記」には「狩野・百村ノ野伏」などと記される。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「もむら」とあり、「下あな沢」とともで二六九石七斗二升となっており、ほかに「上あな沢」があり、「東」とともで五〇石二斗。穴沢は百村の一集落で、当時は上下に分れていた。近世は初め那須藩領、寛永二〇年(一六四三)頃から幕府領。慶安郷帳によれば畑方のみで七七七石余。江戸初期に新田集落の百村新田が成立。
古くから隣村の鴫内村・木綿畑村・湯宮村との結束が強く、南東巻川温泉神社の祭礼その他を共同で行い、また黒滝山頂に黒滝権現を祀り盛んに参詣した。
百村
もむら
[現在地名]稲城市百村・向陽台一―三丁目・東長沼・長峰一丁目・同三丁目
大丸村の南、多摩丘陵の端に位置し、南と西は坂浜村、北と東は長沼村。ほぼ中央を三沢川が東流し、西から東に江戸道が通る。田園簿に百村とみえ、田八一石余・畑二四石余、幕府領。遅くとも延宝五年(一六七七)には旗本坪内領となる(「永代渡シ申山屋敷之事」妙見寺文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 