百済郷(読み)くだらごう

日本歴史地名大系 「百済郷」の解説

百済郷
くだらごう

和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。摂津国に百済郡があり、同書東急本に「久太良」の訓がある。「日本書紀敏達天皇一二年条に、百済から朝廷に召されて来日した日羅が、百済の使臣徳爾らに難波で暗殺されたのち、日羅の妻子を「石川百済村」に、水手らを「石川大伴村」に、徳爾らを「下百済河田村」に置いたとある。ここにみえる百済村が百済郷の地と思われる。下百済河田村は、「大日本地名辞書」は錦部廿山つづやま村大字甲田こうだにあてる。現富田林とんだばやし甲田であるが、この説に従えば百済の地はそれより石川の上流にあたると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む