百谷須恵器窯跡(読み)ももたにすえきかまあと

日本歴史地名大系 「百谷須恵器窯跡」の解説

百谷須恵器窯跡
ももたにすえきかまあと

[現在地名]小郡町大字下郷 元橋

椹野ふしの川の河口に面する石槌いしづち山西南斜面標高約七五メートルの地にある須恵器の窯跡。付近の谷は通称百谷といい、早くから須恵器の遺物散布地として知られ、東方の山口市すえ窯跡群の一つに関連づけられていた。

昭和五一年(一九七六)灰原の露出地の発見を契機に発掘調査を実施し、窯体の構造が明らかになった(「百谷須恵器窯跡」小郡町史・一九七九年)。県指定史跡。

窯の全長は約五・五メートル、床の幅一・八メートル、推定の天井の高さ約一・五メートルの半地下式の窖窯である。床面の傾斜角は、平均約三〇度で奥壁付近から煙道部にかけて急角度をなしている。床面は焚口と燃焼部でほぼ同幅、奥壁近くで狭まり煙道へ続いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android