百間窯跡群(読み)ひやつけんようせきぐん

日本歴史地名大系 「百間窯跡群」の解説

百間窯跡群
ひやつけんようせきぐん

[現在地名]山内町大字宮野字板ノ川内

立野川内たてのかわち村の西端で標高三五二メートルの金山かなやま岳とその隣の山に挟まれた谷あいにある。金山岳の東の舌状部に空山そらやま檀場切だんばぎり窯の辻かまのつじ・百間窯があり、百間窯と総称している。燃料の樹木は豊富であり、谷間には相当量の水が流れている。

金山岳の中腹からは良質の粘土が産出されていて、築窯の初期には陶器が作られていたが、まもなく磁器の焼成を始めている。磁器の創成期で、有田泉山いずみやまで磁器の原料である磁石鉱が発見された頃である。いた川内こうちから泉山の磁石採掘場までは約一キロの距離。

築窯と廃窯の時期は不明であるが、物原(捨場)の残欠から天正年間(一五七三―九二)と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む