皇円(読み)こうえん

朝日日本歴史人物事典 「皇円」の解説

皇円

生年生没年不詳
平安後期の天台宗の僧。一説嘉応1年6月13日(1169.7.9)死去。関白藤原道兼の後胤で,豊前守重兼の子。肥後阿闍梨という。椙生流の皇覚に師事し,比叡山東塔の功徳院に住む。顕密二教に通じた学僧弟子法然がいる。弥勒菩薩の来臨を待つため,蛇の身となって遠江国笠原庄(静岡県小笠郡)の桜池に住んだと伝えられる。歴史書扶桑略記』の編者としても知られるが,同書は大江匡房ら複数の手になるもので,皇円はその抄本を作ったにすぎないと主張する説もある。甥の隆寛は法然の弟子となった。<参考文献>堀越光信「『扶桑略記』皇円撰述説に関する疑問」(『国書逸文研究』14号)

(岡野浩二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「皇円」の解説

皇円 こうえん

?-1169 平安時代後期の僧。
藤原資隆(すけたか)の弟。隆寛の叔父。天台宗。比叡(ひえい)山で皇覚にまなぶ。東塔の功徳院でおしえ,門下から法然をだした。歴史に造詣(ぞうけい)がふかく,史書「扶桑(ふそう)略記」を編修。嘉応(かおう)元年6月死去。通称は肥後阿闍梨(あじゃり),功徳院阿闍梨。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の皇円の言及

【扶桑略記】より

…平安末期の編年体の歴史書。皇円著。巻末が1094年(嘉保1)で終わり,以降の成立である。…

※「皇円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android