皇円(読み)こうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「皇円」の解説

皇円 こうえん

?-1169 平安時代後期の僧。
藤原資隆(すけたか)の弟。隆寛叔父天台宗比叡(ひえい)山で皇覚にまなぶ。東塔の功徳院でおしえ,門下から法然をだした。歴史に造詣(ぞうけい)がふかく,史書扶桑(ふそう)略記」を編修。嘉応(かおう)元年6月死去。通称肥後阿闍梨(あじゃり),功徳院阿闍梨。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の皇円の言及

【扶桑略記】より

…平安末期の編年体の歴史書。皇円著。巻末が1094年(嘉保1)で終わり,以降の成立である。…

※「皇円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む