皇円(読み)こうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「皇円」の解説

皇円 こうえん

?-1169 平安時代後期の僧。
藤原資隆(すけたか)の弟。隆寛叔父天台宗比叡(ひえい)山で皇覚にまなぶ。東塔の功徳院でおしえ,門下から法然をだした。歴史に造詣(ぞうけい)がふかく,史書扶桑(ふそう)略記」を編修。嘉応(かおう)元年6月死去。通称肥後阿闍梨(あじゃり),功徳院阿闍梨。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の皇円の言及

【扶桑略記】より

…平安末期の編年体の歴史書。皇円著。巻末が1094年(嘉保1)で終わり,以降の成立である。…

※「皇円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む