…平安時代に嵯峨天皇皇后橘嘉智子および淳和天皇の皇后正子内親王がそれぞれ淳和,仁明両天皇の践祚により母后でないのに皇太后に転上して以来,天皇との血縁関係とは別に,皇代の遷替に伴って后位を変更する例が開かれ,さらに太皇太后に転上するべきところを,皇太夫人から皇太后に転じた例,皇太后のままとどまっている例も生じ,后位者相互の関係により皇太后と定められることも行われた。令制によると,三后には中宮職が付置されるとあり,平安時代初期まではこの原則が遵守されたが,一后一職司制が成立して皇太后には皇太后宮職が付置されるようになった。江戸時代,皇太后を大宮といい,その居所を大宮御所という。…
※「皇太后宮職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...