皿垣開(読み)さらかきびらき

日本歴史地名大系 「皿垣開」の解説

皿垣開
さらかきびらき

[現在地名]大和町皿垣開

江島えしま開・南野みなみの開の南、矢部やべ川と支流塩塚しおつか川に挟まれた平野部の中央に位置し、東は中島なかしま村など。慶長本土居の外側に位置し、皿垣村の干拓地として有明海に向かって魚鱗状に開かれた地域の総称

江島開の南に開かれた干拓地のうち、由布ゆう開は柳川藩家老由布市之丞によって開かれた。地元では由布殿開(ユードンビラキ)とよばれている。その南にある田尻たじり開は給人田尻惣馬によって開かれた干拓地である(柳川地方干拓誌)西光さいこう(現柳川市)の過去帳には寛文一三年(一六七三)六月二二日、「妙月田尻開娘つる」が没したとある。その南の甲木かつき開は柳川城下の豪商甲木仁左衛門によって開発された。この三ヵ所と宇土うと開を含めた四ヵ所の開は寛文一三年までに完成していたと考えられ、四開の南端に築かれた堤防上土居かみどいという。地元では出潟でがたとよんでいる。上土居の外側(海岸側)には藩の許可を受けて四家老と一用人がそれぞれ開いた干拓地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android