デジタル大辞泉
「盂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う【盂】
- 〘 名詞 〙 鉢。椀。また、接尾語的に、そのような形をしたものを数えるのに用いる。〔解剖辞書(1875)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「盂」の読み・字形・画数・意味
盂
8画
(異体字)
7画
[字音] ウ
[字訓] みずいれ・わん
[説文解字] 
[甲骨文]

[金文]

[その他] 
[字形] 形声
声符は于(う)。〔説文〕五上に「
なり」とするが、周初の〔
侯盂(えんこうう)〕は自名の器で、水器とみられる。木器のものを
という。
[訓義]
1. みずいれ。
2. 飯器、わん、みずのみわん。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕盂 ホトギ・サラ・ツトム 〔
立〕盂 アラフ・ハチ・ヒトモリ 〔字鏡集〕盂 ホトキ・ハム・ヒトモリ・サラ・ハチ・サカツキ・イヒノツキ・ツトム
[語系]
盂・
・于・
(芋)hiuaは同声。ふくよかに大きいものの意がある。盂は器腹のふくらんだ水器。
[熟語]
盂
▶・盂鉢▶・盂方▶
[下接語]
一盂・献盂・水盂・凍盂・盃盂・
盂・飯盂・盤盂・覆盂・盆盂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の盂の言及
【青銅器】より
…鬲の上にこしきを作りつけた形の蒸し器(甗(げん))がこの時期の後半に作られ出す。飯類を入れる,口の少しすぼまったはち(簋(き)),同様な用途の深い鉢形の容器(盂(う))も多くはないが青銅製のものが作られ出す。楽器としては槌でたたく柄付きの小さなかね(鉦(しよう))がある。…
※「盂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 