盛源寺(読み)せいげんじ

日本歴史地名大系 「盛源寺」の解説

盛源寺
せいげんじ

[現在地名]福井市西新町

寺谷てらだに山裾にある。天台真盛宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、もと清源せいげん寺と称し、明応年中(一四九二―一五〇一)真盛の開基という。天正元年(一五七三)朝倉氏滅亡後、北庄きたのしよう(現福井市)に移ったが、慶長年中(一五九六―一六一五)浄土宗に改宗したため、旧跡に天台宗真盛派盛源寺として再興した。参道右側山裾と本堂北側一帯にかけて、等身大の石仏を含め大小四二三の石仏・石塔・板碑などが集められており、永正・大永・享禄・天文・永禄など戦国期の紀年銘をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む