目に一丁字なし(読み)メニイッテイジナシ

精選版 日本国語大辞典 「目に一丁字なし」の意味・読み・例文・類語

め【目】 に=一丁字(いっていじ・いっちょうじ)[=丁字(ていじ)]なし

  1. ( 「一丁字」は、一つの文字の意 ) まったく文字が読めない。一丁字を知らず。
    1. [初出の実例]「目に一丁字さへ無き人物をして代議士を撰挙せしめんと欲する」(出典:国会論(1888)〈中江兆民〉)
    2. 「目(メ)に丁字(テイジ)なしと云ふ輩が来ると」(出典魚玄機(1915)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む