デジタル大辞泉
「蛞蝓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なめくじなめくぢ【蛞蝓】
- 〘 名詞 〙
- ① ナメクジ科コウラナメクジ科等の、殻を持たない陸産腹足類の総称。体長三~一〇センチメートル。体は円筒状で柔らかく、表面は粘液でおおわれる。頭部はカタツムリに似て、二対の触角があり、上方の大触角の先端に目がある。右側の触角の後方に空気呼吸を行なう穴があり、口には歯舌(しぜつ)をそなえる。腹面を収縮させて少しずつ這い、銀色に光る粘液の跡をつける。湿った所を好み、野菜や果実を食害する。雌雄同体で、白色の丸い卵をうむ。入梅時など台所付近にみられ、食塩をかけると浸透圧のため体内の水分を多量に失って縮む。コウラナメクジ科は背面に皿状の殻片を持つ。なめくじら。なめくじり。なめくず。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「いみじうきたなきもの なめくぢ」(出典:枕草子(10C終)二六三)
- ② ナメクジ科の陸産腹足類の一種。日本全国の人家などの周辺にすむ。体長約五センチメートル。殻を持たない。体の中央部と両側面に合計三本の黒い縞がある。
蛞蝓の語誌
( 1 )全国に分布する語形の中で、ナメクジ、ナメクジリ、ナメクジラの三種が優勢である。ナメクジリの語形は、この虫が野菜や樹木を「なめてくじる」という民衆語源から生まれたといわれる。ナメクジラは、ナメクジリが「鯨」への類音牽引によって変化した可能性がある。
( 2 )古くは「かたつむり」と「なめくじ」を区別せず、同じ語形で呼んでいたらしい。「なめくじ」をハダカナメクジ、ハダカナメト、などと呼ぶ地域があるが、これらは「かたつむり」と区別するために「なめくじ」にハダカを冠した語形である。
なめくじりなめくぢり【蛞蝓】
- 〘 名詞 〙
- ① 「なめくじ(蛞蝓)」の異名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「蝮は虺(ナメクヂリ)にして博さ三寸なり」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六)
- 「五月雨に家ふり捨てなめくじり〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)二)
- ② 「げじ(蚰蜒)」の異名。
蛞蝓の補助注記
「文明本節用集」には「蚰蜒 ナマクジリ」とある。
蛞蝓の語誌
→「なめくじ(蛞蝓)」の語誌
なめくじらなめくぢら【蛞蝓】
- 〘 名詞 〙 「なめくじ(蛞蝓)」の異名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「なにたる虫やらなめくじらのやうの類か」(出典:玉塵抄(1563)三)
蛞蝓の語誌
→「なめくじ(蛞蝓)」の語誌
かつ‐ゆクヮツ‥【蛞蝓】
- 〘 名詞 〙 ナメクジの別称。
- [初出の実例]「蛞蝓(クハツユ) なめくじり」(出典:薬品手引草(1778))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛞蝓 (ナメクジ)
学名:Incilaria bilineata
動物。ナメクジ科の無殻の陸生貝類
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 