蛞蝓(読み)ナメクジ

デジタル大辞泉 「蛞蝓」の意味・読み・例文・類語

なめくじ〔なめくぢ〕【蛞蝓】

腹足綱ナメクジ科の軟体動物陸生巻き貝であるが、殻をもたず、体長6センチくらい。体は細長く、前端触角があり、体表粘液に覆われる。湿った所を好み、野菜などを食害。塩をかけると水分が出るため体が小さく縮む。背面に殻片をもつものは別科コウラナメクジ。なめくじり。なめくじら。 夏》

なめくじら〔なめくぢら〕【蛞蝓】

ナメクジ別名

なめくじり〔なめくぢり〕【蛞蝓】

ナメクジの別名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蛞蝓」の意味・読み・例文・類語

なめくじなめくぢ【蛞蝓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ナメクジ科コウラナメクジ科等の、殻を持たない陸産腹足類の総称。体長三~一〇センチメートル。体は円筒状で柔らかく、表面は粘液でおおわれる。頭部はカタツムリに似て、二対の触角があり、上方の大触角の先端に目がある。右側の触角の後方に空気呼吸を行なう穴があり、口には歯舌(しぜつ)をそなえる。腹面を収縮させて少しずつ這い、銀色に光る粘液の跡をつける。湿った所を好み、野菜や果実を食害する。雌雄同体で、白色の丸い卵をうむ。入梅時など台所付近にみられ、食塩をかけると浸透圧のため体内の水分を多量に失って縮む。コウラナメクジ科は背面に皿状の殻片を持つ。なめくじら。なめくじり。なめくず。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「いみじうきたなきもの なめくぢ」(出典:枕草子(10C終)二六三)
  3. ナメクジ科の陸産腹足類の一種。日本全国の人家などの周辺にすむ。体長約五センチメートル。殻を持たない。体の中央部と両側面に合計三本の黒い縞がある。

蛞蝓の語誌

( 1 )全国に分布する語形の中で、ナメクジ、ナメクジリ、ナメクジラの三種が優勢である。ナメクジリの語形は、この虫が野菜や樹木を「なめてくじる」という民衆語源から生まれたといわれる。ナメクジラは、ナメクジリが「鯨」への類音牽引によって変化した可能性がある。
( 2 )古くは「かたつむり」と「なめくじ」を区別せず、同じ語形で呼んでいたらしい。「なめくじ」をハダカナメクジ、ハダカナメト、などと呼ぶ地域があるが、これらは「かたつむり」と区別するために「なめくじ」にハダカを冠した語形である。


なめくじりなめくぢり【蛞蝓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なめくじ(蛞蝓)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「蝮は虺(ナメクヂリ)にして博さ三寸なり」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六)
    2. 「五月雨に家ふり捨てなめくじり〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)二)
  3. げじ(蚰蜒)」の異名。

蛞蝓の補助注記

「文明本節用集」には「蚰蜒 ナマクジリ」とある。

蛞蝓の語誌

→「なめくじ(蛞蝓)」の語誌


なめくじらなめくぢら【蛞蝓】

  1. 〘 名詞 〙なめくじ(蛞蝓)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「なにたる虫やらなめくじらのやうの類か」(出典:玉塵抄(1563)三)

蛞蝓の語誌

→「なめくじ(蛞蝓)」の語誌


かつ‐ゆクヮツ‥【蛞蝓】

  1. 〘 名詞 〙 ナメクジの別称。
    1. [初出の実例]「蛞蝓(クツユ) なめくじり」(出典:薬品手引草(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蛞蝓」の解説

蛞蝓 (ナメクジ)

学名:Incilaria bilineata
動物。ナメクジ科の無殻の陸生貝類

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android