目黒和三郎(読み)メグロ ワサブロウ

20世紀日本人名事典 「目黒和三郎」の解説

目黒 和三郎
メグロ ワサブロウ

明治・大正期の神官 竜田神社宮司



生年
慶応1年6月14日(1865年)

没年
大正12(1923)年10月23日

出生地
相模国中郡大山町(神奈川県)

学歴〔年〕
専修学校(現・専修大学)卒

経歴
明治12年から権田直助師事して国典を修める。皇典講究所、専修学校経済科を卒業して、22年富山県尋常中学校助教諭となり、23年創設と同時に国学院講師に転じるが、郷里の神奈川県大山に帰り町長を務める。36年国学院主事兼皇典講究所幹事となる。この頃から出版に関わり、国書の刊行を行う。41年東京市府社金刀比羅宮社司、大正3年郷里・大山の阿夫利神社、8年奈良の竜田神社、10年大神神社の宮司を務めた。著書に「神社参拝の真義」「大日本国民訓」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「目黒和三郎」の解説

目黒和三郎 めぐろ-わさぶろう

1865-1923 明治-大正時代神職
慶応元年6月14日生まれ。権田直助(ごんだ-なおすけ)に師事。明治36年国学院主事兼皇典講究所幹事となる。のち郷里神奈川県大山の阿夫利(あふり)神社,奈良の竜田(たつた)神社,大神(おおみわ)神社の宮司をつとめた。大正12年10月23日死去。59歳。専修学校(現専修大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む