直伝正祖(読み)じきでん しょうそ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直伝正祖」の解説

直伝正祖 じきでん-しょうそ

?-1447* 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。加賀(石川県)聖興寺普済善救(ふさい-ぜんきゅう)にまなぶ。師にしたがって能登(のと)(石川県)総持寺にうつり,その法をつぐ。永沢(ようたく)寺,竜泉寺住持をへて,越前(えちぜん)(福井県)宝円寺開山(かいさん)となった。文安3年12月27日死去。丹波出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む