直見村(読み)のうみむら

日本歴史地名大系 「直見村」の解説

直見村
のうみむら

[現在地名]夜久野町字直見

西の富岡とみおか山系と東の居母いぼ山系に挟まれた、東北から西南方向に延びる長さ約七キロの狭長な谷間にある。

源を北の谷奥の但馬国(現兵庫県)境に発する直見川が板生いとう川と合流する谷口から、門垣かずか副谷そえだに山中やまなか金谷かなだに大岶おおさこ西垣にしがき桑谷くわだに宮垣みやがい栗尾くりお才谷さいたに集落が続き直見峠(小坂峠)に至る(丹波志)

「丹波志」によると東のはた村へは「金ノ尾峠斗、畑村ノ柿本エ越エ戈ノ木峠牛馬不通、但栗尾ノ奥ヨリ」登り、西の板生村へは西垣から「戌亥ノ方高山有、大ナル山ト云、(中略)山中ノ下ニ日和田峠ト云小坂」を越えた。


直見村
ぬくみむら

[現在地名]古座川町直見

川口かわぐち村の北にあり、村の東を川が南流し、川口村で古座川に合する。慶長検地高目録によると村高一〇九石余、小物成一斗三升。古座組に属し、「続風土記」は、村名は「ぬくみのへら」という小名に由来し、家数二六、人数一一八で、徳の川とくのかわ曹洞宗の円通山徳雲とくうん寺があると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む