軟体動物門頭足類のオウムガイ亜綱の直角石目の代表属。この目のうち、直線上に延びた殻をもった類の化石をいう場合もある。直角石目は古生代オルドビス紀から中生代三畳紀にかけて栄えたが、狭義の直角石属はオルドビス紀に限られる。大きいものは殻の長さ5メートルに達した。直角石類は、ほかのオウムガイ類やアンモノイド(アンモナイト)類と同様に、多数の隔壁に仕切られた多室性の殻をもち、隔壁中央を貫いて連室細管が軟部の入った最後の部屋(住房)まで延びる。現生種との比較から、中空の部屋の中のガスにより浮力を得て遊泳生活をしていたと考えられる。古生代前半の重要な標準化石の一つである。
[棚部一成]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…軟体動物,頭足類のオルトケラス目を代表する属だが,一般にはオルトケラス目Orthoceratida全般をさす。直角石類ともいう。オルドビス紀に全盛をきわめ,以後三畳紀まで生存した。…
※「直角石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新