デジタル大辞泉
「鸚鵡貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうむ‐がいアウムがひ【鸚鵡貝】
- 〘 名詞 〙 頭足類オウムガイ科の軟体動物。イカ、タコに近い類で、自分で巻貝状の殻を作って胴部を入れ、頭部から約一〇〇本の触手を出す。殻は長径約二〇センチメートル、幅約九センチメートルで、表面は白色の地色に橙褐色の放射帯があり、内側は小室に分かれ、強い真珠光沢がある。巻き込むところは黒く、形が鸚鵡の嘴(くちばし)に似ているのでこの名がある。フィリピン以南の珊瑚礁にすみ、水深約二〇メートルを上下移動する。死んだあとの殻がまれに日本にも流れつく。「生きている化石」といわれる、古生代と中生代に栄えた古い形の動物。殻は、酒杯や螺鈿(らでん)などに用いられる。〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鸚鵡貝 (オウムガイ)
学名:Nautilus pompilius
動物。オウムガイ科の貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 