相去村(読み)あいさりむら

日本歴史地名大系 「相去村」の解説

相去村
あいさりむら

[現在地名]北上市相去町・大堤北おおつつみきた一―二丁目・大堤東おおつつみひがし一―三丁目・大堤南おおつつみみなみ一―三丁目・大堤西おおつつみにし一―二丁目、胆沢いさわかねさき六原ろくはら

仙台藩領の胆沢郡に属し、北上川と支流和賀川の合流点南西方にある。西部は広い洪積台地で東部は沖積低地北方盛岡藩領の和賀郡下鬼柳しもおにやなぎ村と奥州街道で結ばれる。縄文時代早期の三十人町さんじゆうにんまち遺跡(金ヶ崎町)、平安時代の相去遺跡などがある。

永徳二年(一三八二)七月一七日の鬼柳氏一揆契約状(鬼柳文書)の署名者に「あいさり 壱岐守清頼」がみえる。明徳二年(一三九一)三月六日の和賀伊賀入道宛の斯波左京大夫(詮持か)宛行状(同文書)に「会佐利郷」とある。同地は和賀氏の所領で、当地にある中世墳墓の葛西壇かさいだんは、弘安年間(一二七八―八八)の人で和賀義行の次女岡田女子の夫葛西城八郎清基の墓と伝える(北上市史)正保郷帳によると田八二貫九三一文・畑三七貫六三文、ほかに新田七貫三四一文。「安永風土記」によれば田一二九貫七七七文・畑三八貫七六四文で、蔵入一一二貫九一七文、百姓知行一貫二五〇文、ほかは給所。人頭一一八人、うち沽却禿二。元禄五年(一六九二)の検地時の竿答百姓八九人。なお人頭のうち沽却禿二、家数一三四・人数六八三、馬一九九、舟三。


相去村
あいざれむら

[現在地名]大正町相去

烏手からすで村の北方、相去川の上流域を占め、上山かみやま上分かみぶん一村。相去川の上流は東股ひがしまた谷と蛭食ひるくい谷からそれぞれ流れ出て合流するが、この合流点に集落の中心がある。「土佐州郡志」は「東限仁井田川口村、西限芳川村、南限烏手村、北限仁井田久原村、東西一里南北一里二十六町、戸凡三十」と記す。

慶長二年(一五九七)上山郷地検帳に村名はみえないが、喜多川きたのかわ村の項に載る「北川ヒルハシ村」「東また村」が当村域にあたるかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android