デジタル大辞泉
「相府蓮」の意味・読み・例文・類語
そうふれん〔サウフレン〕【相府蓮/想夫恋/想夫憐】
雅楽。唐楽。平調で新楽の中曲。舞は古くに絶えた。古代中国の晋の大臣王倹が官邸の池に蓮を植えて愛したことを叙した曲という。日本では男を恋する女心の曲とされ、小督局が天皇の愛をしのんで弾箏した話は有名。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうふれんサウフレン【相府蓮・想夫憐・想夫恋】
- ( 「そうぶれん」とも ) 雅楽の曲名。唐楽。新楽。平調(ひょうじょう)の中曲。舞は絶えた。中国、晉の大臣王倹が蓮(はす)を植えて愛した時の楽とも、王倹が一時失脚し清廉であることがわかって返り咲いたのを、泥中の清澄な蓮の花にたとえて作ったともいう。のち、男を恋慕する女心の曲と解されて「想夫憐」「想夫恋」と書かれるようになった。「平家物語」では、小督局(こごうのつぼね)がこの曲を弾箏して天皇の愛をしのんだとする。
- [初出の実例]「平調曲 相夫憐」(出典:二十巻本和名抄(934頃)四)
- 「いで、ひき給へ。才は、人になむ恥ぢぬ。さうふれむばかりこそ、心のうちに思ひて まぎらはす人もありけめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- [その他の文献]〔楽府詩集‐相府蓮〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 