相馬忠胤(読み)そうま ただたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬忠胤」の解説

相馬忠胤 そうま-ただたね

1637-1673 江戸時代前期の大名
寛永14年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)久留里(くるり)藩主土屋利直の次男相馬義胤養子となり,慶安5年陸奥(むつ)中村藩(福島県)藩主相馬家3代。新田開発を奨励し,田制・禄制の改革,藩士教育にとりくんだ。延宝元年10月2日死去。37歳。初名は勝胤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む