真宗大谷派函館別院(読み)しんしゆうおおたにははこだてべついん

日本歴史地名大系 「真宗大谷派函館別院」の解説

真宗大谷派函館別院
しんしゆうおおたにははこだてべついん

[現在地名]函館市元町

函館山北東麓にある別院。隣接してハリストス正教会・元町カトリック教会などがある。本尊阿弥陀如来。宝暦一一年(一七六一)の「御巡見使応答申合書」によると、松前専念せんねん寺の末寺で当初は木古内きこない(現木古内町)にあり、のち泉沢いずみさわ(現同町)再興された。箱館に移転して東在の一向宗寺院を支配、はじめは弥陀堂と号したが、宝暦九年に浄玄じようげん寺と改号したという。「福山秘府」は元禄三年(一六九〇)泉沢に建立、宝永六年(一七〇九)箱館に移転とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む