真昶(読み)しんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真昶」の解説

真昶 しんちょう

807-880 平安時代前期の僧。
大同(だいどう)2年生まれ。20歳で東大寺にはいる。嘉祥(かしょう)2年の文書別当として署名貞観(じょうがん)3年大仏頭部の修理完成の供養会をおこなう。13年別当をしりぞいたが元慶(がんぎょう)3年再任され,4年辞任後に死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む