真木保臣等十七士墓(読み)まきやすおみらじゆうしちしのはか

日本歴史地名大系 「真木保臣等十七士墓」の解説

真木保臣等十七士墓
まきやすおみらじゆうしちしのはか

[現在地名]大山崎町字大山崎

天王てんのう山の山頂付近、酒解さかとけ神社の参道にある。

元治元年(一八六四)の禁門の変で敗れ、山崎で自刃した真木保臣と同志一六人の墓。保臣は筑後国水天宮(現福岡県久留米市)祠官の子。通称和泉・和泉守。文久二年(一八六二)脱藩して上洛したが、寺田屋の変で捕らえられ久留米藩に幽閉された。同三年許されて上洛、尊攘派中心人物の一人として活躍したが、八月一八日の政変失脚、七卿とともに三田尻みたじり(現山口県防府市)に下った。元治元年長州藩士らとともに長州藩主の冤罪を訴えるために上洛、六月二五日山崎に入り、保臣・松山源蔵ら忠勇隊は天王山布陣

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む