真田増丸(読み)サナダ マスマル

20世紀日本人名事典 「真田増丸」の解説

真田 増丸
サナダ マスマル

明治・大正期の仏教運動家,僧侶(浄土真宗本願寺派) 大日本仏教救世主管



生年
明治10(1877)年7月25日

没年
大正15(1926)年2月17日

出生地
福岡県築上郡(現・豊前市)

学歴〔年〕
東京帝大文科大学哲学科〔明治41年〕卒

経歴
浄土真宗本願寺派浄円寺の三男として生まれ、大分県宇佐の東陽円成の門に入る。大正4年大日本仏教救世軍を結成、主管として九州の八幡中心に全国的な布教活動を行う。6年「救世」「済美」誌を発行。12年には「点字救世軍」を発刊し、エスペラント語による雑誌も発行した。街頭宣伝と労働者布教に特色があり、天皇中心主義の念仏信仰を熱烈に説いた。著書に「信念の叫び」(遺著)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「真田増丸」の解説

真田増丸

没年:大正15.2.17(1926)
生年:明治10.7.25(1877)
明治大正時代の宗教活動家,浄土真宗本願寺派の僧。福岡県築上郡角田村生まれ。明治42(1909)年,東京帝国大学宗教科を卒業。大学在学中に徴兵検査を受け大村連隊に入隊。母の勧めで大分県宇佐郡封戸村の東陽円成 に入門。信仰問題に取り組み,九州,四国地方を伝道する。大正3(1914)年,八幡の工業地帯を中心に熱烈な伝道活動を始める。翌年,宗教活動の拠点を八幡市(北九州市)に定め,大日本仏教済世軍を組織。生涯を通じて仏教徒の立場で伝道に傾倒した。没後「済世院」の院号を贈られる。<参考文献>常光浩然『明治の仏教者』

(岡村喜史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真田増丸」の解説

真田増丸 さなだ-ますまる

1877-1926 明治-大正時代の僧,社会運動家。
明治10年7月25日生まれ。浄土真宗本願寺派。東陽円月の子,東陽円成(えんじょう)に師事。大正4年大日本仏教済世軍を結成し,北九州の八幡を中心に労働者層への布教活動をおこなった。大正15年2月17日死去。50歳。福岡県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「真田増丸」の解説

真田 増丸 (さなだ ますまる)

生年月日:1877年7月25日
明治時代;大正時代の僧;宗教活動家
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android