真田 増丸
サナダ マスマル
明治・大正期の仏教運動家,僧侶(浄土真宗本願寺派) 大日本仏教救世軍主管。
- 生年
- 明治10(1877)年7月25日
- 没年
- 大正15(1926)年2月17日
- 出生地
- 福岡県築上郡(現・豊前市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学哲学科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 浄土真宗本願寺派浄円寺の三男として生まれ、大分県宇佐の東陽円成の門に入る。大正4年大日本仏教救世軍を結成、主管として九州の八幡を中心に全国的な布教活動を行う。6年「救世」「済美」誌を発行。12年には「点字救世軍」を発刊し、エスペラント語による雑誌も発行した。街頭宣伝と労働者布教に特色があり、天皇中心主義の念仏信仰を熱烈に説いた。著書に「信念の叫び」(遺著)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
真田増丸 さなだ-ますまる
1877-1926 明治-大正時代の僧,社会運動家。
明治10年7月25日生まれ。浄土真宗本願寺派。東陽円月の子,東陽円成(えんじょう)に師事。大正4年大日本仏教済世軍を結成し,北九州の八幡を中心に労働者層への布教活動をおこなった。大正15年2月17日死去。50歳。福岡県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
真田 増丸 (さなだ ますまる)
生年月日:1877年7月25日
明治時代;大正時代の僧;宗教活動家
1926年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 