真禅院(読み)しんぜんいん

日本歴史地名大系 「真禅院」の解説

真禅院
しんぜんいん

[現在地名]垂井町宮代

南宮なんぐう神社の西方朝倉あさくら山北東麓にある天台宗寺院。朝倉山と号し、本尊薬師如来。もとは同社近隣にあった。天平一一年(七三九)行基による開基と伝える。江戸時代の本末分限改帳(当寺蔵)に南宮神社の社僧十坊の一として真禅院があり、十坊の起源は天慶の乱のとき同社二宮の十禅師じゆうぜんじ社を造営、明達の弟子一〇人をおいたことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む