真野宮(読み)まのぐう

日本歴史地名大系 「真野宮」の解説

真野宮
まのぐう

[現在地名]真野町真野

経塚きようづか山から流れ出る真野川の谷が下流で開ける地点にある。明治維新までは国分こくぶん寺の末寺で真言宗真野山真輪しんりん寺とよばれ、一二坊の末寺をもっていた。順徳院の行在所と伝える堂所阿弥陀堂を奥院とし、古来山陵別当として順徳帝の御陵に奉仕し、池蔵人奉刻と伝える順徳帝の木像を安置してきた。明治維新で廃寺となり、明治二年(一八六九)寺を神社として僧は神官(真木山氏)となった。順徳上皇を祀り、菅公・日野資朝卿を合祀

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android