デジタル大辞泉
「真間手児奈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真間手児奈
『万葉集』のなかで,山部赤人や高橋虫麻呂によって詠まれた伝説中の少女。真間は現在の千葉県市川市真間町に比定され,テコは娘子の方言,ナは愛称の接尾辞である。虫麻呂の伝説歌に依ると,粗末な身なりはしているが,箱入り娘もとてもおよばないほどの美人であった手児名は,多くの男に求婚されたが,わが身を思い知って入水してしまったという。そこには,人間の男に嫁ぐことのできない巫女のイメージが暗示されている。市川市には,手児奈が水をくんだという真間の井,つぎ橋などの伝承地が残されている。<参考文献>折口信夫「真間・蘆屋の昔がたり」(『折口信夫全集』29巻),桜井満『万葉の歌・人と風土13巻・関東南部』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
真間手児奈 ままの-てこな
「万葉集」のなかでうたわれた伝説上の美少女。
下総(しもうさ)葛飾郡真間(千葉県)にすむまずしい少女で,求婚者のおおいのになやみ,海に身をなげて自殺した。山部(やまべの)赤人,高橋虫麻呂(むしまろ)らによまれた。市川市の手児奈堂にまつられている。勝鹿(かつしかの)真間娘子(おとめ)ともいう。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
真間手児奈【ままのてこな】
下総(しもうさ)国葛飾の真間(千葉県市川市)にいたという古代伝説中の美少女。多数の男に求婚されて思い悩み,入江に投身して処女のまま命を絶ったという。《万葉集》に山部赤人,高橋虫麻呂の歌がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 