デジタル大辞泉
「睨める」の意味・読み・例文・類語
ね・める【×睨める】
[動マ下一][文]ね・む[マ下二]
1 にらむ。
「眼を剝き出し、瞤ぎもせでぐいと―・めしが」〈露伴・五重塔〉
2 警戒して目を付ける。また、憎しみでいきどおる。
「そんな了簡方だから課長さんにも―・められたんだ」〈二葉亭・浮雲〉
「―・めつつ、見かへり見かへりにらみけり」〈著聞集・一六〉
にら・める【×睨める】
[動マ下一]「睨む」に同じ。
「横眼で津田の顔を―・めるように見ながら」〈漱石・明暗〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね・める【睨】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ね・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① にらむ。
- [初出の実例]「後あはざらんやはとねめずばこそ、腹の立ほど、かくしつるとも思はめ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
- 「時行取って引きもどしはったとねめ」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)三)
- ② 敵または憎むべき相手として、憎み、いきどおる。また、好ましくない人物として看視したり警戒したりする。
- [初出の実例]「『おやまきの聖覚や。ははまきの聖覚や』など、ねめつつ見かへり見かへりにらみけり」(出典:古今著聞集(1254)一六)
にら・める【睨】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 =にらむ(睨)①
- [初出の実例]「六十四眼の睚眦とにらめる光、熱鉄ほとばしるに似たり」(出典:海道記(1223頃)東国にさまよひ行く子)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 