矢倉安々(読み)やくら あんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢倉安々」の解説

矢倉安々 やくら-あんあん

1723-1789 江戸時代中期の商人
享保(きょうほう)8年生まれ。京都の人。延享4年兄より資産をわけられ大坂移住,商売に成功し裕福となる。和歌,連歌,笛,琴,茶,香,絵画などの諸芸にすぐれた。天明9年1月18日死去。67歳。字(あざな)は文思,仲選。通称は鍵屋半右衛門。号は霞爛,楽芳庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む