矢野直道(読み)やの なおみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野直道」の解説

矢野直道 やの-なおみち

1847-1898 明治時代国学者
弘化(こうか)4年生まれ。矢野玄道(はるみち)の弟。武田敬孝(ゆきたか)に師事し,京都にでて兄に国学をまなぶ。維新後は皇学所御用掛,松尾神社宮司などをつとめた。明治31年9月29日死去。52歳。伊予(愛媛県)出身通称は清六,幸男。著作に「日蔭草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む