ち‐かん【知鑑・智鑑】
- 〘 名詞 〙 ( 「鑑」はかがみ ) 事理にあかるく賢明で、観察力にすぐれること。また、その能力。
- [初出の実例]「時に戒珠玷(か)くること无く、智鑒恒に耀く」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- [その他の文献]〔南史‐宋本紀上・高祖〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知鑑 ちかん
1606-1678 江戸時代前期の僧。
慶長11年生まれ。浄土宗。駿河(するが)(静岡県)宝台院の知童について出家。武蔵(むさし)川越(埼玉県)蓮馨寺,鎌倉光明寺の住職などをへて,寛文3年京都知恩院をつぐ。のち伊勢(いせ)(三重県)に千姫追善のために寂照寺をひらいた。延宝6年3月6日死去。73歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。俗姓は奥津。字(あざな)は寂照。号は信蓮社玄誉忠阿。著作に「十八通抄事理縦横鈔」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 