石井連蔵(読み)イシイレンゾウ

デジタル大辞泉 「石井連蔵」の意味・読み・例文・類語

いしい‐れんぞう〔いしゐレンザウ〕【石井連蔵】

[1932~2015]野球選手・指導者茨城の生まれ。投手として六大学野球リーグ活躍社会人野球を経て早稲田大学監督としてチームを率いた。監督退任後は日本学生野球協会全日本大学野球連盟要職を歴任した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井連蔵」の解説

石井連蔵 いしい-れんぞう

1932- 昭和後期-平成時代の大学野球監督。
昭和7年6月26日生まれ。早大飛田穂洲(とびた-すいしゅう)監督のもと,投手,4番打者として活躍。東京六大学野球で3度優勝。昭和30年日本鋼管に入社。33年から6年間早大の監督をつとめ,2回優勝。40年朝日新聞社にはいり,日米大学野球開催につくす。63年早大監督に復帰し,平成2年春,5年秋優勝。茨城県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む