早稲田、慶応、明治、法政、東京、立教の6大学で構成される野球リーグ。1925年9月20日の明大-立大1回戦が連盟創設初試合。優勝回数は早大の48度が最多。「ミスタープロ野球」の長嶋茂雄は立大、プロ野球阪神前監督の岡田彰布は早大、剛速球投手として名をはせた江川卓は法大のそれぞれOB。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
大学野球のリーグ組織の一つ。1914年(大正3)早稲田・慶応義塾・明治の各大学による変則三大学リーグが結成されていたが,その後順次法政・立教・東京帝国大学(現,東大)が参加,25年に成立した。春秋2回のリーグ戦を行い,現在に至る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…ただし早慶の組合せによる試合は行われなかった。その後,17年に法政,21年に立教が加盟して五大学リーグとなり,25年秋には東京帝国大が加わって東京六大学野球連盟が成立,早慶両校も不戦問題を解決してリーグ戦が行われるようになった。26年明治神宮外苑野球場が完成し,以後ここを会場とした六大学リーグは日本野球界の発展,普及に大きく貢献した。…
※「東京六大学野球連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...