早稲田、慶応、明治、法政、東京、立教の6大学で構成される野球リーグ。1925年9月20日の明大-立大1回戦が連盟創設初試合。優勝回数は早大の48度が最多。「ミスタープロ野球」の長嶋茂雄は立大、プロ野球阪神前監督の岡田彰布は早大、剛速球投手として名をはせた江川卓は法大のそれぞれOB。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
大学野球のリーグ組織の一つ。1914年(大正3)早稲田・慶応義塾・明治の各大学による変則三大学リーグが結成されていたが,その後順次法政・立教・東京帝国大学(現,東大)が参加,25年に成立した。春秋2回のリーグ戦を行い,現在に至る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…ただし早慶の組合せによる試合は行われなかった。その後,17年に法政,21年に立教が加盟して五大学リーグとなり,25年秋には東京帝国大が加わって東京六大学野球連盟が成立,早慶両校も不戦問題を解決してリーグ戦が行われるようになった。26年明治神宮外苑野球場が完成し,以後ここを会場とした六大学リーグは日本野球界の発展,普及に大きく貢献した。…
※「東京六大学野球連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...