東京六大学野球(読み)とうきょうろくだいがくやきゅう(英語表記)TOKYO BIG6 BASEBALL LEAGUE

知恵蔵 「東京六大学野球」の解説

東京六大学野球

東京六大学野球連盟加盟する早稲田慶応義塾・明治・法政・東京・立教 の6つの大学による野球リーグ。
1903年(明治36年)に始まった早稲田・慶應義塾大学による対抗戦(早慶戦。慶應義塾大学での呼び名は慶早戦)に端を発し、14年には早稲田・慶応・明治の3大学によるリーグ戦が初めて行われた。その後、21年までに法政大学立教大学が加入し、25年の秋季リーグ戦からは東京大学が正式に加入して東京六大学野球連盟が発足した。現存する日本の大学野球連盟の中で最も長い歴史を持つ。
43年から第二次世界大戦終戦まで間、文部省(現文部科学省)の指示を受け連盟は解散したが、終戦直後の45年10月28日に六大学OB戦が行われ、46年春季には六大学リーグ戦が復活した。同年秋季からは天皇杯が下賜されている。
試合はすべて、明治神宮野球場で行われる。同球場が26年に東京六大学野球連盟の協力により建設されたためで、球場の使用割り当てにも最優先の配慮を受け、春季・秋季リーグ開催期間中の土・日はもちろん、平日も月曜日水曜日までの日中は優先的に使用する。
リーグ戦は、春季(4~5月末)、秋季(9~10月末)の各8週間(年により9週間の変則日程)に全15カードを行う。東京六大学野球の起源である早慶戦は、必ず最終戦の対戦カードとなる。試合方式は2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制で、同一の対戦校に対して先に2勝したチームが勝ち点1を獲得する。引き分けは再試合とし、1勝1敗の場合は第3戦を行って決着を付ける。全対戦の後、勝ち点が多い方を上位とし、勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定する。2008年秋季までの優勝記録は、法政大学が最多の42回で、早稲田大学が41回で後を追う。
早慶戦は、両校の学生や卒業生、野球ファンの間で根強い人気を保ち、観客動員力は他のカードを大きく引き離す。07年には、前年夏の高校野球決勝戦で田中将大投手(駒大苫小牧高、現東北楽天ゴールデンイーグルス)との投手戦で話題となった「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹が早稲田大学に入学し、東京六大学野球への注目が高まった。

(葛西奈津子 フリーランスライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東京六大学野球」の意味・わかりやすい解説

東京六大学野球 (とうきょうろくだいがくやきゅう)

慶応,早稲田,明治,法政,立教,東京の6大学によって春秋2回行われる野球リーグ戦。1903年の秋,早稲田と慶応の対校戦が行われ,翌年には当時のスポーツ界のリーダー格だった第一高等学校を早慶両校があいついで破って名実ともに人気の中心となった。05年には早稲田が日本チームとして初めてアメリカへ遠征した。しかし,06年秋に早慶戦は応援団の不祥事を懸念した慶大側の申出により中止された。14年秋には早稲田,慶応に明治を加えた三大学リーグが成立,六大学リーグの原点となった。ただし早慶の組合せによる試合は行われなかった。その後,17年に法政,21年に立教が加盟して五大学リーグとなり,25年秋には東京帝国大が加わって東京六大学野球連盟が成立,早慶両校も不戦問題を解決してリーグ戦が行われるようになった。26年明治神宮外苑野球場が完成し,以後ここを会場とした六大学リーグは日本野球界の発展,普及に大きく貢献した。
大学野球
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東京六大学野球」の意味・わかりやすい解説

東京六大学野球【とうきょうろくだいがくやきゅう】

早稲田,慶応,明治,法政,立教,東京の6大学間で行われる野球のリーグ戦。1925年東京六大学野球連盟結成以後,毎年春秋2回行う。1926年に明治神宮外苑野球場(神宮球場。神宮外苑参照)が完成し,以後,ここを会場として試合が行われる。大学野球の中心的存在で,日本の野球の普及・発達に大いに貢献した。→関西大学野球東都大学野球
→関連項目社会人野球

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京六大学野球」の意味・わかりやすい解説

東京六大学野球
とうきょうろくだいがくやきゅう

早稲田大学,慶應義塾大学,明治大学,法政大学,立教大学,東京大学の6大学をメンバーとし,毎年春と秋に実施される大学野球のリーグ戦。 1914年早稲田,慶應,明治の3大学によるリーグ戦が始まり,1917年法政,1921年立教,さらに 1925年に東京大学が加盟,日本最古の大学野球連盟である東京六大学野球連盟が結成された。リーグ戦は,1926年の明治神宮野球場の完成と相まって人気を博し,日本スポーツ界の一大行事にまで発展した。 1943年,第2次世界大戦により連盟は解散に追い込まれたが,1946年にリーグ戦が復活。連盟はその後,1952年に設立された全日本大学野球連盟の母体の一つとなった。リーグ戦の一環である早稲田大学と慶應義塾大学の対校試合,早慶戦は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android