石川山古墳群(読み)いしかわやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「石川山古墳群」の解説

石川山古墳群
いしかわやまこふんぐん

[現在地名]植木町石川 塚前

標高約一一五メートルの石川山とよばれる丘陵に立地する。頂上から東斜面にかけて九基の古墳が点在し、うち二基は早くから知られていたが、残り七基は昭和四一年(一九六六)の果樹園造成工事に伴う発掘調査時に発見された。第二号墳は前方後円墳で、他は円墳である。装飾文様をもつ第四号墳は丘陵裾斜面を利用して造築され、墳丘は直径約二五メートル、内部に南に入口をもつ横穴式石室を有する。石室のプランは前室と玄室および羨道からなり、全長は約一〇・六メートル。玄室奥には石屋形が設けられ、奥壁および両袖石には白色顔料を塗った痕跡がみられるが、図柄かどうか明白でない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む