石川 滋彦
イシカワ シゲヒコ
昭和・平成期の洋画家
- 生年
- 明治42(1909)年10月14日
- 没年
- 平成6(1994)年3月7日
- 出生地
- 東京・麴町
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校西洋画科〔昭和7年〕卒,東京美術学校研究科〔昭和11年〕修了
- 主な受賞名〔年〕
- 長谷川仁記念賞(第10回)〔昭和61年〕
- 経歴
- 昭和4年帝展初入選。13、14年の文展で特選に入選。無鑑査となり、光風会会員を経て、22年から新制作協会に所属。東京大学、学習院大学の講師を経て、明治大学講師。新聞、雑誌の挿絵でも活躍し、代表作に田村泰次郎「東京の門」の挿画などがある他、著書に「日曜画家の油絵入門」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石川滋彦 いしかわ-しげひこ
1909-1994 昭和-平成時代の洋画家。
明治42年10月14日生まれ。石川欽一郎の子。昭和13,14年新文展で特選。14年光風会会員。戦後22年新制作派協会会員となる。緑陰や水のある風景をえがく。平成6年3月7日死去。84歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「迷彩する商船」「七月のアムステルダム」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 