石津郷
いしづごう
「和名抄」は「以之都」と訓ずる。「和泉志」は郷域を上石津・下石津・市(現堺市)の三邑とする。この地域は石津川の下流の平野部と石津原(百舌鳥野)と称された洪積台地からなる。式内社としては石津太神社がある。当郷の東部の洪積台地は百舌鳥古墳群の中心部であり、全国第三位の三六五メートルの墳丘長をもつミサンザイ古墳(履中陵に治定)をはじめ乳の岡・七観山その他の中期の大小の古墳が集中している。
石津郷
いしつごう
「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「以之都」と訓を付し、石津を「津原」の倒譌とし、上津原村(現玉名郡三加和町)・下津原(同菊水町)など玉名郡東方にあてている。
石津郷
いしつごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本に「以之都」、東急本に「伊之都」、名博本に「イシツ」と訓じる。武蔵国国分寺瓦に「石津瓦印」と押印したものがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 