日本歴史地名大系 「石蟹郷」の解説 石蟹郷いしがごう 岡山県:新見市石蟹村石蟹郷現石蟹を遺称地とする中世の郷。「和名抄」哲多(てつた)郡石蟹郷の郷名を継いだものか。永享元年(一四二九)の備中国惣社宮造営帳写(池上文書)によると、「国衙御領」石蟹郷は棟別一間に二〇文を課せられている。吉備津神社の流鏑馬料足納帳によると、「いしか」では康正二年(一四五六)七貫文(路銭三〇〇文)を直納しており、同社の応永元年(一三九四)仮託の惣解文写によれば、石蟹郷から同社へ「文書櫃八十合」が納められている。 石蟹郷いしがごう 岡山県:備中国哲多郡石蟹郷「和名抄」高山寺本に「以之賀」、東急本に「伊波加爾」の訓がある。現新見市に石蟹の地名があり、郷域は同地から高梁(たかはし)川沿いの長屋(ながや)・井倉(いくら)・法曾(ほうそ)の地域か。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by