石見川(読み)イシミカワ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「石見川」の意味・読み・例文・類語

いしみかわいしみかは【石見川・杠板帰・石膠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. タデ科の一年草。各地原野路傍に生える。茎はつる性で長さ約二メートルに達し、逆向きのとげがある。葉は三角形状で先が鋭くとがる。托葉(たくよう)は円いたて形で茎はその中央を貫く。秋、淡緑白色の小さい花が穂となって咲く。実は不明瞭な三つの角をもつ紫色球形で、数個かたまり、藍色の宿存がくに包まれる。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. 植物「つるそば(蔓蕎麦)」の誤称。〔和爾雅(1688)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android