石陰(読み)いわかげ

日本歴史地名大系 「石陰」の解説

石陰
いわかげ

[現在地名]北区衣笠鏡石

三条天皇北山陵の北方左大文字ひだりだいもんじ山の東麓付近をさす。石影とも記し、岩顔いわがお(加尾)とも称したというが(洛陽名所集)、口碑によれば、当地にある巨岩(鏡石)が鏡のように影(顔)を映すことにちなむとも、左大文字山の東の陰になるからともいう。

拾芥抄」に「西園寺東、北野北」と記し、「日本紀略」「左経記」には「舟岡西野」とあり、現在地と考えて誤りない。「山州名跡志(正徳元年刊)に「石陰地ノ名、今不詳、此所一条院・三条院ヲ葬御骨ヲをさめ シ所也」とあり、江戸初期には「石陰」の地名が消滅し、一条・三条両天皇の火葬地として伝えられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む