砂山古墳(読み)すなやまこふん

日本歴史地名大系 「砂山古墳」の解説

砂山古墳
すなやまこふん

[現在地名]宇部市大字東岐波 島屋郷

周防灘の北岸、宇部市東部の低い海食崖の上にあり、周辺は防風林で、それに続く段丘畑地に開かれている。昭和三二年(一九五七)発見され、同三八年発掘調査が実施された(「砂山古墳」宇部の遺跡・一九六八年)

短い羨道玄室からなる横穴式石室円墳で古墳時代の後期に属し、内部主体は墳丘のほぼ中央部に構築されている。花崗岩と緑泥片岩を利用して石室をつくり、南南西に開口している。壁面の上部は破壊されて欠失している部分が多いが、基底部を除くと小口積で、一部に迫持工法の跡が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む