すべて 

硝酸ニッケル(読み)ショウサンニッケル

化学辞典 第2版 「硝酸ニッケル」の解説

硝酸ニッケル(Ⅱ)
ショウサンニッケル
nickel(Ⅱ) nitrate

Ni(NO3)2(182.70).ニッケル酸化ニッケル(Ⅱ),または炭酸ニッケル(Ⅱ)硝酸に溶かした溶液から室温で六水和物が析出する.緑色の板状晶.密度2.05 g cm-3.融点55 ℃,沸点136.7 ℃.潮解性で,水に易溶,エタノールに可溶.強酸化剤で衝撃や加熱により爆発することがある.加熱分解するとNiOとなる.無水物は発煙硝酸中で五酸化二窒素による六水和物の脱水で得られる.淡黄色の結晶.潮解性.105 ℃ で分解する.ニッケルめっきニッケル触媒,電池の製造,焼物褐色を与えるために用いられる.[CAS 13478-00-7:Ni(NO3)2・6H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む