硫化珪素(読み)リュウカケイソ

化学辞典 第2版 「硫化珪素」の解説

硫化ケイ素
リュウカケイソ
silicon sulfide

】硫化ケイ素(Ⅱ):SiS(60.15).黄色の針状結晶.密度1.85 g cm-3.昇華点940 ℃(2.7 kPa).硫黄フェロシリコン([別用語参照]フェロアロイ)を加熱すると得られる.空気中で加熱すると二酸化ケイ素二酸化硫黄になる.吸湿性で水によって分解し,オルトケイ酸と硫化水素になる.星間物質として観測されている.[CAS 12504-41-5]【】硫化ケイ素(Ⅳ):SiS2(92.22).ケイ素の粉末と硫黄との混合物を加熱すると得られる.白色の針状結晶.密度2.02 g cm-3.1090 ℃ で昇華する.水と接すると二酸化ケイ素と硫化水素とに分解する.空気中で加熱すると燃焼して酸化ケイ素(Ⅳ)と二酸化硫黄になる.固体電解質や,イオン伝導性ガラス製造成分として用いられる.[CAS 13759-10-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android