磯部四郎(読み)いそべ・しろう

朝日日本歴史人物事典 「磯部四郎」の解説

磯部四郎

没年:大正12.9.1(1923)
生年嘉永4.7.15(1851.8.11)
明治大正期の弁護士,政治家。富山藩士林太仲の4男。幼名は秀太郎。上野宗右衛門の養子となるが,のちに自ら磯部四郎と名乗った。明治5(1872)年8月司法省明法寮生徒となる。8年7月大木喬任に陪審制の調査などを命ぜられ,パリ大で法律学などを学び,帰国後陪審法を立案した。司法省権大書記官,大審院判事などを歴任し,24年7月大審院検事。賭博行為を疑われ,25年5月官を辞して弁護士を開業。31年より都合5回東京弁護士会会長となり,弁護士界の長老として大逆事件の筆頭弁護人となった。この間,第1回総選挙で富山県より当選(当選後辞退)。のち東京府から第7回総選挙以来連続3回当選。大正3(1914)年3月,貴族院議員勅選された。法典調査会委員,法律取調委員を務め,明治法律学校(明大),東京専門学校(早大)の教壇に立つ。明治39年6月法学博士。関東大震災で罹災し没した。<著作>『日本刑法講義』『刑事訴訟法講義』

(楠精一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯部四郎」の解説

磯部四郎 いそべ-しろう

1851-1923 明治-大正時代司法官,政治家。
嘉永(かえい)4年7月生まれ。林英尚(ひでひさ)の4男。林太仲(たちゅう)の弟。司法省明法寮をおえ,パリ大に留学。帰国後,民法の編集にあたる。明治19年大審院判事。23年第1回衆議院選挙に当選(当選4回,政友会)。大審院検事,東京弁護士会会長をへて,大正3年貴族院議員。大正12年9月1日死去。73歳。越中(富山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の磯部四郎の言及

【旧民法】より

… 旧民法の編纂事業は,江藤新平によって指導された1870年の民法会議以来の民法編纂事業の流れをくむものであり,80年に元老院内に設置された民法編纂局によって本格的に開始され,条約改正事業との関係で一時外務省の管轄とされたが,最終的には司法省の手によって草案の完成をみた。この草案は,フランス民法典を模範とし,財産法(財産編・財産取得編(前半部分)・債権担保編・証拠編)の部分はG.E.ボアソナードが,家族法(人事編・財産取得編(後半部分=相続,贈与および遺贈,夫婦財産契約))の部分は,熊野敏三・磯部四郎・黒田綱彦・光妙寺三郎ら日本人が起草にあたった。家族法の第一草案は,全国の地方長官および司法官に回布されて意見を求められ,それにもとづいて修正された。…

【国粋会】より

…〈我国古来の温情主義による労資間の美風良俗〉を守るべく,左翼運動を実力で粉砕しうる団体たることがめざされていた。設立にあたっては総裁には大木遠吉が,会長には磯部四郎が就任し,内務大臣床次(とこなみ)竹二郎,鈴木喜三郎,頭山満が名をつらねた。会の主たる活動は,〈調停〉の名目で争議に介入し,これを鎮圧することにあり,それによって資本家から報酬を受けとるのが常であった。…

※「磯部四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android