磯野為員(読み)いその ためかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯野為員」の解説

磯野為員 いその-ためかず

?-1518 戦国時代武将
近江(おうみ)(滋賀県)の守護京極氏家臣で,伊香郡(いかぐん)磯野(高月町)を本拠とした。永正(えいしょう)15年,京極氏にかわって勢力をひろげた浅井亮政(すけまさ)を小谷城に攻め,奮戦のすえ敗死。通称源三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む