日本歴史地名大系 「示現寺」の解説
示現寺
じげんじ
熱塩集落の南、熱塩五峰の一、
二世広空の撰述とされる法王能照禅師塔銘(示現寺文書、以下同文書は省略)や「延宝伝灯録」「日本洞上聯灯録」などによれば、開山心昭は元徳元年(一三二九)越後の生れで、初め同国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
熱塩集落の南、熱塩五峰の一、
二世広空の撰述とされる法王能照禅師塔銘(示現寺文書、以下同文書は省略)や「延宝伝灯録」「日本洞上聯灯録」などによれば、開山心昭は元徳元年(一三二九)越後の生れで、初め同国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...