示野新村(読み)しめのしんむら

日本歴史地名大系 「示野新村」の解説

示野新村
しめのしんむら

[現在地名]城端町西原にしはら塔尾とうの国広くにひろ

山田やまだ川左岸、南は野口のぐち村、北は金戸かねと村、西は千福新せんぶくしん村。東には山田川の低位段丘が展開する。示野は標野しめの当て字で、かつて一般人の立入りが許されなかった神社領か、あるいは貴人の領地か、禁忌にかかわる原野を新開したことからと考えられる。正保郷帳では金戸村に並記されるほか、別筆で示野新村二四石余(畑方一町六反余)がみえる。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四五石、免三ツ(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)能美組、天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)では草高六一石、免三ツ一歩、家数七・人数三五(男一九・女一六)、おもな稼は日用・苧・布・蚕など。


示野新村
しめのしんむら

[現在地名]庄川町示野

青島あおしま村の南西にある。明暦二年(一六五六)しん用水から金屋岩黒かなやいわぐろ村で分口して用水(示野用水)を引き、示野松原という野を新開(元禄一四年「村名由来書」川合家文書)、同三年に村立てされた(出来新村・退転村記申帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二九石・免二ツ八歩、明暦二年新田と記される。その後延宝三年(一六七五)に一八六石余、同七年に六三石余など新開高・畑直高などが加わった(三箇国高物成帳)。延宝四年の役家数四(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android