社内カンパニー制(読み)シャナイカンパニーセイ

共同通信ニュース用語解説 「社内カンパニー制」の解説

社内カンパニー制

事業部門に権限を移し、社内に疑似的な「カンパニー(会社)」を設ける組織形態。各部門の自主性や独立性を高め、意識改革やコスト削減を進めるために導入する場合が多い。大手企業では東京電力パナソニック東芝などが採り入れている。一方ソニーは一時採用していたが、組織の横断的な連携を強化して意思決定を迅速化する目的で廃止した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

人材マネジメント用語集 「社内カンパニー制」の解説

社内カンパニー制

・社内を事業部等の単位に分割し、それぞれを1つの会社に見立てる分権化の仕組み。
・カンパニー単位に権限委譲され、意思決定を行うため、意思決定の迅速化、責任所在の明確化を図るといった効果がある。また、B/S、P/Lを分割して作成することで、財務的な面でも透明性が増す。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む